ブログ

ベルックス FCMのオーバーサイズ工法

天窓(トップライト)の オーバーサイズ工法が始まりました

 

 

今回は 既存のスレートの上に金属屋根材が カバー工法されている

屋根の天窓(トップライト)の交換です

 

 

天窓(トップライト)は 劣化により雨漏りがしていました

 

屋根がカバー工法されているので

 

 

屋根材を2回剥がさなければいけません

 

天窓(トップライト)は 屋根材の下に 固定用のビスなどがあるので 屋根材を外さなければ 天窓(トップライト)交換はできません

 

また雨漏りがしているのであれば 天窓(トップライト)自体からではなく

 

 

天窓(トップライト)の周囲から入っている可能性が非常に高く

 

 

そのあたりの雨仕舞を確認する必要があります

 

きちんと 天窓(トップライト)下を養生し

 

 

天窓(トップライト)から ゴミなどが落ちないように ビニールを被せます

 

 

今回は 既存の天窓(トップライト)が 横長の 特殊な寸法であったため

 

 

ベルックスのFCMという天窓(トップライト)を使いました

 

このFCMは いつも使うスカイビューシリーズとは違い

 

緩い勾配などにも対応していて雨仕舞的にも優れた天窓(トップライト)製品です

 

 

ただバリエーションはそれほどなくFIXのみとなります

 

既存の大きさにほとんどぴったりで 天窓(トップライト)木枠を収めることができました

 

 

今日は 天窓(トップライト)の交換まででしたがこの後、屋根材の施工をして行きます

天窓の点検に行ってきた

昨日は 天窓(トップライト)の調査で 屋根に登ってきました

 

現在は特に天窓(トップライト)に不具合が無いようですが

 

塗装なども検討しているようで ついでに天窓(トップライト)も見て欲しいという

ご依頼でした

 

 

天窓(トップライト)は メンテナンスをするにしても 交換をするにしても

 

足場が必要になってきます

 

このお客様のように 外壁塗装なので 足場をかける際

 

一緒に天窓(トップライト)のメンテナンスや

天窓(トップライト)の点検をすることをお勧めします

 

 

ちなみにこの天窓(トップライト)は現在販売されていない

メーカーの天窓(トップライト)になります

 

ですので 天窓(トップライト)修理やメンテナンスは

おそらくほとんどできないと思われます

 

現在天窓(トップライト)の修理や

天窓(トップライト)のメンテナンスプログラムの

ある天窓(トップライト)メーカーは

ベルックス社のみになります。

 

 

もし 数年後に天窓(トップライト)から雨漏りなどすると 交換になってしまいます

 

そのことを考えると塗装時に

天窓(トップライト)交換してしまう方が効率は良いかと思います。

天窓(トップライト)塞ぎ工事 ってどんなメリットデメリットって?!

天窓(トップライト)塞ぎ工事 ってどんなメリットデメリットがあるの

 

まずはメリットから行きたいと思います

・ メンテナンスが不要になる

・ 自分自身で光の調整ができるようになる

 

デメリットは

・ 自然光が入らなくなる

・ 開け閉めできる場合は風が通り取らなくなる

 

 

 

 

大きなところではこんな感じでしょうか。

 

 

本来天窓(トップライト)というものは 必需品ではなく嗜好品に入ると思います

 

空間に天窓(トップライト)からの自然光が入る雰囲気だったり夜空を眺めてみたりといった

どちらかといえば 外国的な発想ではないかなと思います。

 

 

新築時に 自分の意思とは無関係に天窓(トップライト)が付いていた

 

というお客様もいらっしゃいます その場合はやはり天窓(トップライト)が不要であれば足場設置時に撤去することをお勧めしています

 

 

なぜならばそこに価値観を感じていないからです

 

 

逆に天窓(トップライト)が好きで 空を眺めるのが好き な方も多くいらっしゃいます

 

そういう方には 天窓(トップライト)交換をお勧めしています

 

 

天窓(トップライト)撤去に暑さの軽減ということを考えているかたいると思いますが

 

現在ベルックスで扱っているガラスは複層ガラスで内側にフィルムも貼ってありますので 暑さという部分だけ考えるとそれほど影響はないと思います。

浴室の天窓(トップライト)について

「湯船につかりながら星を見る」

 

これって結構あこがれる方が多いと思います。

 

 

特にリノベーションで

 

古い浴室に天窓(トップライト)を、と考える方も多いと思います。

 

実際取り付けるとどんなメリット、デメリットがあるのか考えてみます。

 

先ずはメリット

・星空が眺められる

・とにかく明るい

などなど

 

デメリットは

・設置費用がかかる

・湿気による劣化が心配

 

などでしょうか

 

今回のように天井が高い場合はそれほど心配なありませんが

近い場合は湿気対策が必用です。

 

 

ベルックスでも樹脂製の天窓(トップライト)GGUもありますので

 

検討してみてください。

ルーフウィンドウシリーズとスカイビューシリーズの差って?!オーニングについて

今日はなかなか見ることのできない 天窓(トップライト)

のオーニングのことを ご説明したいと思います

 

これがオーニングです

 

ベルックスの天窓(トップライト)には様々なブラインドが存在しますか

(ソーラープリーツ・ソーラーハニカム・スラットタイプ・オーニング)

 

 

唯一天窓(トップライト)の外側に付けるのが オーニングです

 

 

この天窓(トップライト)オーニングは ルーフウィンドウシリーズ のみに取り付けられるオプションとなってます

 

現在ベルックスが販売する天窓(トップライト)の ほとんどが

スカイビューシリーズなのでなかなか見ることができません

 

ルーフウィンドウシリーズの大きな特徴としてとても開口が大きいという特徴があります

 

 

スカイビューシリーズは 窓枠上部の 1辺を支点として窓が開閉しますが

 

ルーフウィンドウシリーズは 窓の中央部分を支点として 回転します

 

ですので 開口の大きさが 段違いに大きくなります

 

また 窓自体が回転するので ガラスの清掃が 来てないから行うことができます

 

デメリットとすれば 網戸が 窓のそばではなく 光を取り込む筒の下ぶにつけなければいけないという部分です

 

さらにオーニングの特徴としては

 

 

天窓(トップライト)の外側に付けるので 遮熱効果がとても高いということと が挙げられます

 

 

オーニングは天窓(トップライト)外側にあるので 耐久性が心配ではありますが

 

 

ベルックス社 高野さんの 自宅にも付いているようで

 

 

12年間全く問題ないそうなので 安心です

 

ルーフウィンドウシリーズを 希望であればオーニングはおすすめです

天窓(トップライト)交換 FCMの工事が始まりました!

天窓(トップライト)交換 FCMの工事が始まりました

 

 

ベルックスのFCMとは シンプルなフォルムに ベルクス最高品質の複層ガラスが採用されています

 

 

この天窓(トップライト)の特徴は 勾配の緩い屋根にも取り付けられるということになります

 

またサイズも 横長に大きく スカイビューシリーズの天窓(トップライト)とはサイズ展開が異なります

 

 

今回は 他社製の天窓(トップライト)から ベルクスのFCMに交換しました

 

 

オーバーサイズ工法での天窓(トップライト)交換 工事なので

 

 

 

既存の天窓(トップライト)よりも 大きな天窓(トップライト)なものを取り付けています

 

 

成田屋商店の youtubeチャンネルって?!

成田屋商店の youtubeチャンネルについて

 

屋根tube研究所 という屋根のことばかりのyoutubeチャンネルを開設しています

 

理由は 「屋根で損をする人をなくしたい」からです。

 

屋根というのは 住宅購入時皆さんそれほど気にしません

 

なぜならば ほとんど見えないからですね

 

 

ただ 住宅の トラブルで 困ることの上位には雨漏りがあります

 

雨漏りは 事前対応をしておけば それほど起こることではありません

 

が コストを重視したり 一切を住宅を販売する会社に任せてしまったり すると

 

失敗する可能性が高まります。

 

結果 10年後 15年後ぐらいに 大きな出費が発生する可能性が高くなります

 

お客様とのやり取りで やはりこのような事例は後を絶たず

 

後悔されている方が 多いと思います

 

少しでも 分かりやすく 住宅や屋根で損をしないような 内容をどんどん公開して行きたいと思います

 

チャンネル登録のほうよろしくお願いします

ニチハ横暖ルーフSってどんな屋根材?!

ニチハ横暖ルーフSの現場が完了しました

 

今回は ニチハ横暖ルーフSの カバー工法で仕上げました

 

 

カバー工法や 葺き替えなど 屋根のリフォーム工事の際は

 

既存の 壁取り合いが どのように なるかというのが 難しいところです

 

今回は 屋根面の高さが変わってしまうため 上から雨押さえを取りつけ

 

 

その上をシーリングで収めました(白い部分)

 

新築とは違い、 多少 斜めになっていたり凹凸があったりする場所に

板金を取り付けるため難易度は上がります

 

 

今回は職人さんがとてもきれいにニチハ横暖ルーフSを納めてくれました

 

ニチハ横暖ルーフSは カバー工法にとてもオススメな屋根材です

 

なぜならばニチハ横暖ルーフSは 1m²あたり5.5キロほどしかなく

 

とても軽量なので 建物に対する負担も少なくて済みます

 

 

またニチハ横暖ルーフSは 断熱材も入っているので断熱性も期待できます

来年入社予定の 高校生 嶺野くんが 会社に来てくれました

 

 

昨日は 来年の入社が内定している 嶺野くんと スタッフとの初顔合わせでした

 

若いスタッフが多い 成田屋商店ですが

 

さらに若いスタッフがくると嬉しいものです

 

 

左端が嶺野くん

少し緊張していたのかな?

 

でも来てくれてとても嬉しかったです

 

とここまでは いつも通りの 紹介だったのですが

 

なんと、なんと 私の誕生日のお祝いも みんながしてくれました

 

 

 

 

こんなケーキがあるんですね

 

あまりに嬉しくて 言葉には言い表せません!

 

さらに みんなが 仕事しやすい環境を作っていきたいと思います

 

どうもありがとうございました!

 

成田

新しく仲間が加わりました!

成田屋商店では 新入社員は 3ヶ月間の試用期間をへて正社員へと なります

 

その3ヶ月目に 習熟度 の 確認として新入社員の試験を実施しています

 

その方が 目標が明確になり 本人の 技術力のアップや モチベーションにも つながります

 

 

目標の明確化は とても大事なことで

 

どこに向かって走っているのか分からなければ

 

なかなかやる気が 出てこないと思います

 

今回も 菊池君が無事合格してくれました

 

 

さらに彼は 過去の職人さんの中で 最高得点を記録、すごい!

 

これからがとても楽しみな 24歳です 。

 

 

親方の佐藤君と