ブログ

知らないと後悔する?!
天窓(トップライト)はやめとけ、と言われる理由

天窓(トップライト)のネガティブイメージって?!

 

後悔する理由で多いのが以下でしょうか

・暑い

・雨漏りする

・掃除出来ない

・家具や床が日焼けするから

・メンテナンスにお金がかかる

etc..

 

一つ一つ説明していきます。

 

 

天窓(トップライト)暑い

 

暑くなる原因はたくさんありますが

そもそも天窓(トップライト)が「南側」についていたりすると

直射日光が入りやすいので「暑い」です。

 

 

でも実は天窓は北側など

直射日光の当たりにくい箇所に付けられていることが多いのです。

 

ちなみに現在のベルックス天窓に使われているガラスは

特殊なLow-Eトリプルコーティングガラスが使われています。

 

暑さを軽減する?!Low-Eトリプルコーティングガラスって?

 

現在べルックスの天窓に使用されている複層ガラスは

すべてアルゴンガス注入の

Low-E 遮熱、断熱、強化複層ガラスです

 

さらにスカイビューシリーズには最先端の

Low-Eトリプルコーティングを採用。

高い透明性を確保しながら遮熱性能が大幅にアップしました。

 

 

 

遮熱性

Low-Eコーティングにより日射熱を69~72%もカット

さらに2枚のガラス間のアルゴンガラスが熱の伝導を抑え冷房効果を高めます

 

掃除が出来ない

 

これについては出来る場合と

出来ない場合があります。

 

そもそも屋根上に上って掃除するとは厳しいと思います。

 

室内から天窓(トップライト)掃除出来る場合は

 

 

・天窓が手に届く位置にある

・ベルックスのルーフウィンドウシリーズであること

 

写真の通りルーフウィンドウシリーズは真ん中を支点に

ほぼ一回転します

 

 

 

 

図のように支点が違うと開き方も全然違う

 

ですので

スカイビューシリーズの天窓(トップライト)は室内から掃除は難しいと思います。

 

家具や床が日焼けするから

 

これも実は現在ではほぼ改善されています。

 

現在のベルックス社製の天窓(トップライト)ガラスは

すべてアルゴンガス注入の

Low-E 遮熱、断熱、強化複層ガラスです

 

 

UVカットの機能ももちろんあり

通常ガラスをはるかに上回る96~99%にも及ぶ紫外線カット率を実現

室内の壁、家具類などの色褪せを軽減します。

 

天窓(トップライト)メンテナンスにお金がかかる?!

 

これについては「放置すればお金がかかる」

 

現在ベルックスでは10年に一度のメンテナンスを推奨しています。

 

外壁塗装などのタイミングで行うのがbestです

 

メンテンナンスプログラムはこちらから

 

弊社の安心点検はこちら

 

 

優良業者の探し方って?!

 

現在天窓(トップライト)のメンテナンスプログラムが存在するのが

「ベルックス」のみとなっております。

 

逆を言えばメンテンスできるのも「ベルックス」のみなんです。

 

ですので「ベルックスの認定施工店」から検索するのがベストです。

 

天窓ご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話の方は 0463-34-3501 まで

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

 

趣味

サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

 

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

天窓(トップライト)から雨漏り
天窓(トップライト)のガラスが割れた

なぜ天窓(トップライト)のガラスが割れる?!

 

ほとんどの場合は飛来物の影響です

そして天窓からの雨漏りを放置すれば柱などにも悪影響です。

 

 

割れたガラスの交換は出来る?!

 

結論から言うと「難しい」です。

 

出来る場合は

・ベルックス社製の天窓

・取り付けてから20年以内

 

以上のケース以外はほとんど無理だと思います。

 

なぜなら「交換パーツが無いため」です。

 

 

天窓の割れ、ヒビの応急処置方法は!?

 

もっとも簡単な方法は

天窓自体をシートで覆ってしまうことです。

 

 

ただ、屋根上の作業はかなり危険です。

われわれプロでも屋根上から落ちる人は少なくありません。

 

十分に注意して下さい。

 

 

天窓周囲をシーリングしたら?!

 

 

 

写真のように周囲をシーリングしても

雨漏りが止まらないケースは多々あります

 

なぜならばその部分に原因が無いケースが多いからです。

 

天窓雨漏りの原因の多くは内部パッキン劣化

 

 

 

このように天窓はガラスと枠で出来ています。

このガラスと枠の接点にパッキンが入っていて

それが劣化すると雨漏りします。

 

結論

 

天窓雨漏りをDIYで直すのはかなり困難です

 

なぜなら屋根上作業には危険が伴ういことと

原因が複数の場合が多いためです。

 

 

優良業者の探し方って?!

 

現在天窓(トップライト)のメンテナンスプログラムが存在するのが

「ベルックス」のみとなっております。

 

逆を言えばメンテンスできるのも「ベルックス」のみなんです。

 

ですので「ベルックスの認定施工店」から検索するのがベストです。

 

天窓ご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話の方は 0463-34-3501 まで

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

 

趣味

サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

 

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

天窓(トップライト)から雨漏り
天窓(トップライト)をDIYで直す方法

なぜ天窓(トップライト)から雨漏りする?

 

ほとんどの場合は経年劣化です。

そして天窓からの雨漏りを放置すれば柱などにも悪影響です。

 

 

 

 

天窓からの雨漏りをDIYする方法って?

 

もっとも簡単な方法は

天窓自体をシートで覆ってしまうことです。

 

 

ただ、屋根上の作業はかなり危険です。

われわれプロでも屋根上から落ちる人は少なくありません。

 

十分に注意して下さい。

 

 

天窓周囲をシーリングしたら?!

 

 

 

写真のように周囲をシーリングしても

雨漏りが止まらないケースは多々あります

 

なぜならばその部分に原因が無いケースが多いからです。

 

天窓雨漏りの原因の多くは内部パッキン劣化

 

 

 

このように天窓はガラスと枠で出来ています。

このガラスと枠の接点にパッキンが入っていて

それが劣化すると雨漏りします。

 

結論

 

天窓雨漏りをDIYで直すのはかなり困難です

 

なぜなら屋根上作業には危険が伴ういことと

原因が複数の場合が多いためです。

 

 

優良業者の探し方って?!

 

現在天窓(トップライト)のメンテナンスプログラムが存在するのが

「ベルックス」のみとなっております。

 

逆を言えばメンテンスできるのも「ベルックス」のみなんです。

 

ですので「ベルックスの認定施工店」から検索するのがベストです。

 

天窓ご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話の方は 0463-34-3501 まで

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

 

趣味

サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

 

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

天窓(トップライト)で後悔?!
天窓(トップライト)のデメリットについて

天窓(トップライト)は暑い?!

 

天窓(トップライト)をどこに取り付けるか?!

それにより夏場は暑い可能性があります。

 

南面の直射日光の降り注ぐ位置に取り付ける場合は十分注意してください

 

 

 

でも実は天窓は北側など

直射日光の当たりにくい箇所に付けられていることが多いのです。

 

ちなみに現在のベルックス天窓に使われているガラスは

特殊なLow-Eトリプルコーティングガラスが使われています。

 

Low-Eトリプルコーティングガラスって?!

 

現在べルックスの天窓に使用されている複層ガラスは

すべてアルゴンガス注入の

Low-E 遮熱、断熱、強化複層ガラスです

 

さらにスカイビューシリーズには最先端の

Low-Eトリプルコーティングを採用。

高い透明性を確保しながら遮熱性能が大幅にアップしました。

 

 

 

遮熱性

Low-Eコーティングにより日射熱を69~72%もカット

さらに2枚のガラス間のアルゴンガラスが熱の伝導を抑え冷房効果を高めます

 

UVカット

通常ガラスをはるかに上回る96~99%にも及ぶ紫外線カット率を実現

室内の壁、家具類などの色褪せを軽減します。

 

 

 

 

屋根からの雨漏りリスクが高い?

 

これについては

「誰が取り付けたのか?」が大きく影響します。

 

 

屋根に取り付ける天窓は

屋根専門業社でないと危険です。

 

 

なぜならば屋根には屋根専門の

防水知識「雨仕舞」がかなり重要だからです。

 

ガラスが破損する可能性は?!

 

ヒョウなどの落下物により

天窓(トップライト)表面のガラスが割れる事例があります

 

 

 

 

割れたガラスの交換は出来る?!

 

結論から言うと「難しい」です。

 

出来る場合は

・ベルックス社製の天窓

・取り付けてから20年以内

 

以上のケース以外はほとんど無理だと思います。

 

なぜなら「交換パーツが無いため」です。

 

 

天窓が閉まらなくなった?!

電動開閉タイプなどでよくあるケースです。

この場合も直せるケースは非常に少なく

 

閉まったままなら問題ありませんが

開いたままで止まってしまったケースもあります。

 

メンテンナンスコストは?

 

ベルックスの天窓でしたら

メンテナンスプログラムがあるので10年毎に天窓(トップライト)のメンテンナンスをお勧めします。

 

費用はこちらを参考にしてみてください

 

 

優良業者の探し方って?!

 

現在天窓(トップライト)のメンテナンスプログラムが存在するのが

「ベルックス」のみとなっております。

 

逆を言えばメンテンスできるのも「ベルックス」のみなんです。

 

ですので「ベルックスの認定施工店」から検索するのがベストです。

 

天窓ご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話の方は 0463-34-3501 まで

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

 

趣味

サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

 

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

天窓(トップライト)コラム
天窓(トップライト)を塞ぎたい、その費用と注意点

どうやって塞ぐの?!

 

天窓の周囲の屋根材を一度剥がし

天窓を撤去します。

 

 

屋根材を一度剥がす理由は

「雨漏り」させないためです。

 

 

 

実は屋根材の下には「ルーフィング」と呼ばれる防水シートが

張ってあります。

 

 

この黒いシートがルーフィングです

ルーフィングにつてはこちらも参考にしてみてください

 

そのルーフィングをきちんと処理しないと

工事後の「雨漏り」に繋がります。

 

 

費用はどのくらい?!

 

天窓(トップライト)撤去の費用は20~30万です。

天窓(トップライト)の交換よりも安く出来るので

コストを押さえたい場合は「撤去」をお勧めします。

 

 

メリットデメリットは?!

 

メリットは何と言っても

撤去してしまえば天窓(トップライト)メンテナンスが不要であるということと

天窓(トップライト) からの暑さもなくなります

 

デメリットは やはり暗くなってしまうという部分でしょう

 

 

ただその暗さも 照明など工夫すれば改善できると思います。

 

最も簡易的な方法は

天窓(トップライト)のついていた箇所をベニヤなどで塞ぐことです。

 

 

天窓を塞ぐタイミングは?

 

天窓(トップライト)工事にも「足場」が必要な場合がほとんどです

 

 

 

ですので、外壁塗装などで足場のあるタイミングがベストです。

 

足場のあった時にやった方が良い工事とは?

 

また天窓自体の寿命も25年前後と言われており

その前にやる方がお勧めです。

 

 

優良業者の探し方って?!

 

現在天窓(トップライト)のメンテナンスプログラムが存在するのが

「ベルックス」のみとなっております。

 

逆を言えばメンテンスできるのも「ベルックス」のみなんです。

 

ですので「ベルックスの認定施工店」から検索するのがベストです。

 

ご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話の方は 0463-34-3501 まで

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

・かわらぶき2級技能士

・瓦屋根工事技師

・瓦屋根診断技師

 

趣味

サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

 

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

天窓(トップライト)雨漏れしていたので 撤去しました。

天窓(トップライト)の 撤去工事が 完了しました

 

 

天窓(トップライト)から 雨漏りがしていて 木枠が 腐食してしまっていました

 

 

当初は 天窓(トップライト)交換を検討されていましたが

 

天窓(トップライト)のある部屋を ほとんど使っておらず

 

 

 

今回は 屋根のカバー工法と一緒に 天窓(トップライト)も撤去してしまおうと言うことになりました

 

天窓(トップライト)の 撤去や 天窓(トップライト)の交換 のみですと

 

 

 

足場費用等のこともあり どうしても割高になってしまいます

 

天窓(トップライト)が 劣化しているということは

 

屋根も同じように劣化しています

 

 

今回のように 同時に工事をしてしまうことをお勧めします

 

なぜならば 足場を何度もかける 費用 抑えるができるからです

天窓(トップライト)塞ぎ工事に関して(天窓撤去)

天窓(トップライト)のトラブル時に よく聞かれるのが

 

天窓(トップライト)は塞ぐことはできますか?という質問です

 

(施工前)

もちろん天窓(トップライト)を塞ぐことはできます

 

(施工後)

があまりオススメはしていません

 

なぜなら

天窓(トップライト)は 住宅における嗜好品だからです。

 

 

無くてもそれほど日常生活には困らないもの

 

新築当時つけると言うことは

 

そこに住まい手さんの価値観があるのではないかと思います。

 

 

移り行く空の景色、上質な空間に価値を感じているのであれば

交換を推奨します。

天窓のことは「天窓の専門店」まで

天窓(トップライト)を 塞ごうと考えている人、ちょっと待って!

天窓(トップライト)を 塞ぐことを検討する方は多いのではないでしょうか?

 

天窓(トップライト)塞ぎには さまざまな方法があります

 

 

既存の天窓(トップライト)を外し屋根材できちんと戻す方法や

 

 

単純に写真のように 天窓(トップライト)ガラスの部分だけ板金で覆ってしまうような方法もあるようです

 

もし天窓(トップライト)を外すのであれば 前者のようなきちんと撤去し屋根材で戻す方法を強くお勧めします

 

 

なぜならば 天窓(トップライト)を屋根に残している限り メンテナンスが必要になるからです

 

 

 

もし天窓(トップライト)からの日差しが暑くて一時的に光を遮るのであれば この写真のような方法でもいいかもしれませんが

 

天窓(トップライト)から雨漏りしているのであれば絶対に避けなければいけません

 

なぜならば天窓(トップライト)から雨漏れは ガラス面だけではなく

 

 

その周りの天窓(トップライト)水切りの不具合から雨漏りしているケースも非常に多いからです

 

その場合はこの方法では全く対処できません。

 

 

天窓(トップライト)は天窓(トップライト)の専門家へご相談ください。

天窓からの雨漏れ、簡単に修理する方法はあるの?!

天窓(トップライト)から 雨漏りしているので

天窓(トップライト)を撤去してほしいそんな依頼を多く受けます

 

多くの人は 天窓(トップライト)の 上に何かカバーをすれば

単純に済む と思っている方が多いと思いますか

 

天窓(トップライト)自体からもっていれば止まる可能性はありますが

 

天窓(トップライト)の周囲からもっていればそれでは不十分なことが多いです

 

また天窓(トップライト)の上を何かでカバーするというのは 強風で飛ばされるリスクなどもあり危険です。

 

我々天窓の専門店ではほとんどやっていない工事となります

 

 

ではどのように対応するかというとやはり単純に天窓(トップライト)を外します

 

 

このように屋根材を剥がし 防水をし

 

 

 

 

屋根材を施工して行きます

 

ですのでやはり塗装工事や屋根工事と一緒に天窓(トップライト)メンテナンスを

やってしまう方がコストとしては安く済みます

 

ご自宅に天窓(トップライト)がある方は 塗装や屋根工事の際は

天窓(トップライト)のことも気にしてあげるとよいでしょう

天窓(トップライト)塞ぎ工事 ってどんなメリットデメリットって?!

天窓(トップライト)塞ぎ工事 ってどんなメリットデメリットがあるの

 

まずはメリットから行きたいと思います

・ メンテナンスが不要になる

・ 自分自身で光の調整ができるようになる

 

デメリットは

・ 自然光が入らなくなる

・ 開け閉めできる場合は風が通り取らなくなる

 

 

 

 

大きなところではこんな感じでしょうか。

 

 

本来天窓(トップライト)というものは 必需品ではなく嗜好品に入ると思います

 

空間に天窓(トップライト)からの自然光が入る雰囲気だったり夜空を眺めてみたりといった

どちらかといえば 外国的な発想ではないかなと思います。

 

 

新築時に 自分の意思とは無関係に天窓(トップライト)が付いていた

 

というお客様もいらっしゃいます その場合はやはり天窓(トップライト)が不要であれば足場設置時に撤去することをお勧めしています

 

 

なぜならばそこに価値観を感じていないからです

 

 

逆に天窓(トップライト)が好きで 空を眺めるのが好き な方も多くいらっしゃいます

 

そういう方には 天窓(トップライト)交換をお勧めしています

 

 

天窓(トップライト)撤去に暑さの軽減ということを考えているかたいると思いますが

 

現在ベルックスで扱っているガラスは複層ガラスで内側にフィルムも貼ってありますので 暑さという部分だけ考えるとそれほど影響はないと思います。