天窓の修理で火災保険は使えるのか?使えないケースや注意点を解説
2025年09月19日

天窓の破損や雨漏りの修理で火災保険が使えるか気になる方は多いのではないでしょうか。
天窓の修理で火災保険が使える可能性があるのは、破損の原因が自然災害の場合がほとんどです。
本記事では、天窓の修理で火災保険が利用できる可能性がある主なケースと、利用できないケースを詳しく解説します。
火災保険の申請の流れや、利用する際の注意点も紹介しますのでぜひ参考にしてください。
天窓の修理で火災保険が使える可能性がある主なケース

天窓の修理で火災保険が使える可能性があるのは、破損の原因が自然災害のような不測かつ突発的な事故の場合に限られます。
具体的には以下のとおりです。
・火災
・風災
・水災
・雪災
・熱割れ
ただし補償される範囲は、火災保険の種類によって異なります。
ご自身が加入している火災保険の契約を確認してください。
ここでは、補償される可能性がある主なケースについて、詳しく解説します。
火災
火事やボヤにより天窓にひびが入ったり割れたりした場合は、火災保険が適用される可能性があります。
隣家の火事が延焼し、天窓がひび割れた場合も火災保険の適用範囲に含まれるケースがあります。
風災
風災とは台風や竜巻の発生による被害を指します。
強風により天窓の破損やひびわれ等の損害が発生した場合において、再購入費用や修理費用が補償されることがあります。
強風によりガラスや木材などが飛来し、天窓にぶつかり破損した場合にも適用される可能性が高いです。
水災
水災とは河川の氾濫によって起こった洪水や大雨による浸水被害を指します。
大雨や台風による洪水で天窓から雨漏りが発生した場合等に補償が適用される可能性があります。
雪災
雪災とは、積雪や雪崩が原因で起こった災害のことです。
大雪や雪崩によって天窓が破損したりひび割れが起きたりした場合等に、再購入費用や修理費用が補償されるケースがあります。
雹やあられが天窓にぶつかって、ひびが入った場合も適用されることが多いです。
熱割れ
天窓が熱割れの被害に遭った場合にも、火災保険が適用される可能性があります。
熱割れとは、ガラス面に部分的な温度差が生じることで、熱応力にガラスの強度が耐えきれずひびが入る自然現象のことです。
熱割れも不測かつ突発的な事故として扱われるため、加入している保険の契約内容を確認しましょう。
天窓の修理で火災保険が使えないケース

天窓の修理で火災保険が使えないケースは以下のとおりです。
・経年劣化
・施工不良
・不注意や人為的なミスによる破損
・保険契約の補償範囲が対象外
それぞれ解説していきます。
経年劣化
天窓の経年劣化による破損やひび割れ、雨漏りは火災保険の対象外です。
天窓は雨風や紫外線の影響を直接受けるため、定期的なメンテナンスが必須です。
メンテナンスを怠ったことによる防水シートの劣化や、コーキングの傷みなどにより雨漏りが発生した場合は火災保険は適用されません。
天窓の耐用年数は20~30年ですが、天窓の枠の継ぎ目に施したコーキングの寿命は5~10年です。
コーキングが劣化し痩せたりひび割れたりすると、その隙間から雨水が浸入して雨漏りが起こります。
定期的にメンテナンスを行うことで、大がかりな修理にならずに済みます。
施工不良
天窓を取り付ける際の施工不良によって雨漏りやひび割れが起きている場合は、火災保険の対象外です。
天窓を設置する際に隙間ができていたり、コーキングの厚みが足りなかったりしたときに、雨水が浸入しやすいです。
コーキングの耐用年数より以前に雨漏りが確認された場合は、施工不良の可能性があるため、天窓を取り付けた業者に相談してください。
不注意や人為的なミスによる破損
天窓の掃除中に掃除道具を強くぶつけてしまいひびが入った場合や、硬いものを投げて天窓に当たった場合など、不注意や人為的なミスによる破損は基本的に火災保険の対象外です。
ただし、保険会社や破損状況によっては、不測かつ突発的な事故と判断されるケースもあり、火災保険が適用される可能性もあります。
破損の状況や原因を保険会社に説明し、相談することをおすすめします。
保険契約の補償範囲が対象外
契約している保険の補償範囲が天窓をカバーしていない場合には、火災保険は利用できません。
契約している火災保険の補償範囲が「建物」であれば保険が適用されます。
しかし補償範囲が「家財」のみの場合には、家の中にある家電製品や家具などに対してのみ適用されるため、火災保険が使えません。
申請前に補償範囲の確認をおすすめします。
天窓の修理で火災保険を申請する際の流れ

天窓の修理で火災保険の申請から保険金を受け取るまでの流れは、以下のとおりです。
・保険会社へ連絡する
・修理業者を探し見積もりを依頼する
・保険会社に必要書類を郵送する
・保険会社が査定を行う
・修理工事を実施する
・保険金の支払いを確認する
それぞれ詳しく解説します。
保険会社へ連絡する
まずは、天窓の損害を保険会社に報告します。
被害状況や被害の原因を詳しく説明してください。
修理業者に見積もりを依頼する
次に、天窓を修理してくれる業者を探し、見積もりを依頼します。
業者を選ぶときには、天窓修理の実績が豊富にあるかどうかを必ずチェックしましょう。
施工不良を起こしてしまうと、次回の修理の際に火災保険が使えません。
天窓を専門に扱う業者を選ぶと、適切な施工をしてくれるため安心です。
保険会社に必要書類を郵送する
保険会社から保険金申請書や被害の状況説明書が届いたら、必要事項を記入し返送します。
その際、被害を受けた箇所の写真の添付や、修理の見積書の郵送を求められることが多いので、準備しておきましょう。
保険会社が査定を行う
郵送した書類をもとに保険会社が被害状況を査定し、保険金額が決定します。
被害の原因や詳細な状況確認のため、保険会社から損害保険鑑定人が訪れることもありますので覚えておきましょう。
修理工事を実施する
保険会社による査定が完了したら、書面または電話で連絡が入ります。
査定完了の連絡を受けたら、修理業者へ連絡し工事を開始してください。
保険金の支払いを確認する
天窓の修理が終わったら、保険会社に修理完了の連絡をしてください。
後日、指定した口座に保険金が支払われます。
査定通りの金額が振り込まれているかを確認し、火災保険の申請手続きは終了です。
天窓の修理で火災保険を使う際の注意点

天窓の修理で火災保険を使う際には、以下の点に注意してください
・被害から3年以内に申請する
・修理費用の免責金額を確認する
順に解説します。
被害から3年以内に申請する
火災保険の保険金を申請できるのは、損害発生から3年以内と定められています。
3年過ぎると保険金を受け取れなくなるため、天窓に損害が発生した際は速やかに保険会社へ連絡し、請求手続きを行うことが大切です。
時間が経つと損害の原因特定が難しくなり、経年劣化と判断されてしまう可能性もあるため注意してください。
損害後はできるだけ早く申請しましょう。
修理費用の免責金額を確認する
保険申請前に修理費用の免責金額を確認してください。
免責金額とは、保険契約時に決められた自己負担する必要のある金額のことです。
保険の免責金額には「フランチャイズ方式」と「エクセス方式」という2つの考え方があります。
フランチャイズ方式では、修理費が免責金額を超えた場合に、その修理費用全額が保険金として補償されます。
たとえば、免責金額が20万円で修理費が30万円であれば、30万円全てが支払われます。
一方、エクセス方式は、修理費用から免責金額を差し引いた残りの金額が保険金として支給されるものです。
同じ条件で修理費が30万円・免責金額が20万円なら、補償されるのは差額の10万円です。
ただし、いずれの方式でも修理費が免責金額に満たない場合は、保険金は支払われないので注意してください。
天窓を修理した施工事例
天窓の専門店において天窓を修理した事例を紹介します。
施工後のイメージを掴むうえで参考になれば幸いです。
平塚市の事例
before

after

施工内容:天窓の交換
経年劣化により天窓から雨漏りしていたため天窓の交換を行いました。
屋根も劣化が進んでいたため、屋根のカバー工法も同時に行った事例です。
伊勢原市の事例
before

after

施工内容:天窓(トップライト)交換工事
少し大きすぎたため、ワンサイズ小さな天窓を設置しました。
室内が明るすぎると感じる場合におすすめの工事です。
茅ヶ崎市の事例
before

after

施工内容:天窓(トップライト)エプロン面戸の補修
劣化したエプロン面戸を補修し新しくしました。
天窓の修理で火災保険を申請する場合には早めに手続きしよう

本記事では、天窓の修理で火災保険が適用される可能性がある主なケースと、適用されないケースについて詳しく解説しました。
天窓の修理で火災保険が使える可能性があるのは、火災や水災のような自然災害の場合に限られます。
経年劣化や施工不良が原因の破損には、火災保険は使えませんので気をつけてください。
天窓を修理する際には、施工実績が豊富で高い技術力を持つ業者に依頼しましょう。
また、破損から3年が経過すると火災保険を申請できませんので、速やかに申請手続きを行うことも重要です。
カテゴリ:ブログ